毎年春になるとつらい皮膚のかゆみ 原因はまさかの…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
col150415

暖かくなって季節の変わり目を迎えると増えてくる病気に、皮膚のかゆみ症状が出るアレルギー性接触皮膚炎があります。

春になると皮膚がかゆくなるのはなぜ?

就職4月上旬は新しい年度の始まりで、生活環境も変わる時期です。

特に就職・異動・入学といった具合に、まったく新しい生活が始まる人も多いでしょう。

気候的に言えば寒い雪の季節から春分を過ぎ、桜の花が咲く、いわゆる季節の変わり目にあたります。ホルモンの分泌等も変化しやすく、体に負担がかかりやすい時期とも言えます。

そしてこの時期は、意外にも皮膚のかゆみを訴える患者さんが増える時期でもあります。体中がかゆかったり、顔面がかゆくなったり、春になると皮膚がかゆくなるという人が多いのです。

これはどのような病気かと言えば、実はアレルギー性接触皮膚炎です。しかし、その原因は様々となっています。

※名称は似ていますが、本コラムの「アレルギー性接触皮膚炎」と、「アトピー性皮膚炎」は発生メカニズムの異なる疾患です。

皮膚のかゆみを引き起こしている真犯人

春のアレルギーと言えば、スギなどによる花粉症が犯人ではと思うかもしれません。

しかし、実態は違います。もしそうであれば4月上旬からではなく、もっと早くから症状が出ているはずです。

黄砂春一番は立春前に吹きますが、桜が咲くころに吹く春二番、桜散るころに吹く春三番など。

4月上旬は風がよく吹きます。こうした風と共に、春はいろいろなものが飛来してくる時期です。その一つが、大陸から偏西風に乗ってやってくる「黄砂」です。

黄砂自体は1年中飛んでいるのですが、春は特に多く、自動車の表面などは1日で黄色くなることもあるでしょう。

黄砂は金属のニッケルを多く含んでいて、黄砂中にニッケル粒子が確認できた日と、皮膚にかゆみを訴える人たちが増える日の間に相関関係があることも分かっています。

実際、この時期にアレルギー性接触皮膚炎を起こしている人を捜すためパッチテストを行うと、9割の人にニッケルアレルギーがあるという報告もあります。

さらに黄砂には、500種類以上の微生物を含んでいることも分かっているのです。

海を渡る黄色い砂が体に及ぼす影響

黄砂黄砂などによるアレルギー性接触皮膚炎は、湿疹ができたり、広い範囲が赤くなる紅斑ができたり、あるいは蕁麻疹ができたりする病気です。

その発症は、皮膚に付着したニッケル粒子が皮膚表面から侵入し、蛋白と結合して完全な抗原となって免疫感作が成立します。

そして、再びニッケル粒子と接触することでアレルギー反応を起こし、発症に至るのです。

黄砂によるニッケルが原因か否かは、パッチテストを行えば分かります。

アレルギー性接触皮膚炎になってしまったら、原因物質を避け、薬物療法による治療を行います。薬物療法としては、副腎皮質ステロイド薬を塗り、かゆみがひどい場合は抗ヒスタミン薬を内服することもあるでしょう。

皮膚のかゆみで薬にたよる前にできること

黄砂によるアレルギー性接触皮膚炎は、今まで何ともなくても急に皮膚のかゆみが起こります。

出てしまっている症状に対しては薬物療法が有効となりますが、アレルゲンであるニッケルを含む黄砂には、なるべく触れないようにすることが重要です。

そのためは、気象庁が出している黄砂情報などの情報を参考にしましょう。黄砂の飛来が多いと予想される日は、長時間の外出や換気を控えるなどの工夫が大切です。

肌をなるべく露出させず、毛先の長い服装も避けた方が良いでしょう。

マスクまた、黄砂はアレルギー物質で喘息も起こす可能性もあります。

黄砂の飛来が多いとされている日に外出しなければいけない場合は、黄砂を完全にブロックしてくれるN95マスクの着用がおすすめです。

これは、敏感な顔の皮膚をガードすることで、顔を皮膚のかゆみから守ることにも繋がります。



フォローすると、最新のサプリメント情報を簡単に購読できます。