菌類のすみか「腸内フローラとは?」善玉・悪玉・日和見が人体に及ぼす影響

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

腸内フローラ人間の腸内には非常に様々な種類の細菌群が生息しています。

腸内に生息する細菌群はまるで花畑のように様々に分布して群生しています。そのため腸内細菌が生息する様子を「腸内フローラ(flora 和訳:花畑)」と呼んでいます。この腸内フローラはどのようなものなのでしょうか?

腸内フローラに生息する菌は種類で言えば数百から千を超えるほど、重さでいうと1kgから2kgほどにも相当します。人間の脳の重さは1.2kgから1.5kgほどなので脳の重さほどの重量を細菌が占めていることになります。

腸内フローラに生息している菌類とは?

腸内フローラに生息している菌類は主に3つのグループに分けられます。
善玉菌、悪玉菌、日和見菌

  • 善玉菌
  • 悪玉菌
  • 日和見(ひよりみ)菌

「善玉菌」は、その名の通り人体に有益な働きをする菌類です。

「悪玉菌」は、こちらも名前が示す通り人体に有害な働きをする菌類です。

最後に「日和見菌」、これは中立的な働きをする菌類です。

例えば腸内の善玉菌が優勢で、免疫力が高まっている状態ならば、日和見菌は特に害になりません。しかし反対に悪玉菌が増え、免疫力が低下すると日和見菌は有害な働きをするようになります。

善玉菌の特徴と主な菌種

乳酸菌やビフィズス菌に代表される善玉菌は人体に有益な働きをすることが特徴です。善玉菌が体内で優勢だと、良好な腸内フローラとなります。

善玉菌の主な働きには以下のようなものがあります。

ビタミンB群を生産する

善玉菌善玉菌は食物繊維やオリゴ糖をエネルギー源として増殖します。その過程でビタミンB群を代謝物として生産して、人間に供給してくれます。

善玉菌が生産するビタミンB群は多く、ビタミンB1B2B6葉酸パントテン酸ナイアシン、ビオチンなどが該当します。ビタミンB群ではありませんが、ビタミンKも腸内細菌が合成して人間に供給してくれるビタミンの一つです。

腸内環境が悪化すると肌荒れやニキビが起きやすくなるのは、善玉菌によるビタミンB群の生産量が少なくなることも原因の一つです。

肌は常に新陳代謝を繰り返している、細胞分裂の活発な組織です。ビタミンB群は細胞分裂を円滑にする働きがあるため、不足すると肌荒れを招きます。

乳酸や酪酸(らくさん)、酢酸を生産する

善玉菌である乳酸菌は乳酸を、酪酸菌は酪酸を、ビフィズス菌は酢酸を腸内で生産します。

これらの成分は腸内環境を酸性に傾かせる働きがあります。人間にとって有害な悪玉菌は、酸性の環境に弱いため、善玉菌の働きで腸内が酸性になると増殖が抑制されます。そのため腸内フローラのバランスが善玉菌優位だと悪玉菌の害を減らすことができます。

また乳酸や酢酸と言った酸は腸壁の粘膜を刺激します。便を排泄するのは「ぜん動運動」という腸内のものを下のほうへ押し出す働きによります。

酸が腸壁の粘膜を刺激することで、ぜん動運動も活発になり排便を促してくれます。便は体内に留まっていると、水分がどんどん吸収され硬くなっていきます。固くなる前に排泄することで便秘を防ぐことにも効果的でしょう。

免疫力を高める

免疫力を高める腸には全身の免疫細胞やリンパ球の60%が存在していると言われています。腸は細菌やウイルスなどに常にさらされている器官のため、免疫機能が発達しました。

腸では免疫細胞の一つであるT細胞が作られたり、マクロファージ(※)の働きを活発に維持したりする働きがあると考えられています。

腸内環境を良好に保つことで免疫力も高まり、全身の調子が高まっていきます。

※マクロファージとは
アメーバ状の免疫細胞。体内に侵入した細菌や死んだ細胞を捕食・消化する働きをする。

人間の腸に非常に多く生息しているのが「ラクトバチルス属」に属する乳酸菌種です。乳酸桿菌(にゅうさんかんきん)と呼ばれることもある菌種です。酸素に弱い性質を持っています。ビフィズス菌では「ビフィドバクテリウム・ビフィダム」という菌種が人体に生息する代表的なものです。

ビフィズス菌は乳酸菌以上に酸素を嫌う性質を持っているため、基本的に食品には含まれていません。オリゴ糖や食物繊維などを摂取することで、腸内に生息しているビフィズス菌を増やすことが重要です。


悪玉菌の特徴と主な菌種

善玉菌が人体に有益な働きをする一方、人体に有害な働きをするのが悪玉菌です。悪玉菌が優勢な腸内フローラになると、全身に様々な悪影響が生じます。

悪玉菌が及ぼす影響には以下のようなものがあります。

腸内の腐敗を招く

悪玉菌善玉菌は食物繊維やオリゴ糖などの炭水化物を主なエネルギー源としています。一方で悪玉菌はタンパク質や脂質をエネルギー源として増殖します。

悪玉菌はタンパク質や脂質を代謝する過程で腐敗物質を生産します。悪玉菌が生産する腐敗物質にはアンモニアや硫化水素、メタンメチオールといったものがあります。

おならが悪臭になるのはこうした腐敗物質が原因です。あくまで目安ですが、悪玉菌が優勢な腸内フローラの人はおならが臭くなる傾向にあります。

これらの腐敗物質は腸壁から吸収され、血液の流れに乗り全身を巡ります。体臭を悪化させたり、全身の新陳代謝を阻害して肌荒れを引き起こしたり疲れやすくしたりする影響もあります。

免疫力が低下して風邪を引きやすくなったり、疲労がなかなか取れなくなったりもします。また悪玉菌が生産する物質の中には発がん性のあるものもあるため、将来的ながん発症リスクを高める可能性もあり得ます。

便秘や腹痛

悪玉菌が優勢になると善玉菌の増殖が抑制されます。そのため乳酸や酢酸と言った短鎖脂肪酸の生産も抑制され、腸のぜん動運動が弱くなります。

その結果、便を排出する力が弱まり便秘を引き起こすことがあります。便と同様にガス(おなら)を排出する力も、悪玉菌が優勢になると弱まります。お腹にガスが溜まると「お腹が張る」ようになり、腹痛に繋がります。

体臭、口臭の悪化

体臭、口臭悪玉菌が作り出す腐敗物質は血液に乗り、全身に運ばれていきます。それらの物質は特有の刺激臭があり、汗腺や口から発せられることもあります。

その結果、体臭口臭が悪化します。歯を磨いているのに口臭が強い、きちんと入浴をしているのに体臭が強いなどの時は腸内環境が悪化しているのかもしれません。

代表的な悪玉菌には「大腸菌」が挙げられます。大腸菌の中にも様々な種類がありますが、通常人間の腸内に生息している種類のものは比較的毒性が弱いものです。

過剰に増えすぎない限りはあまり害となりません。ただしO157に代表される病原性大腸菌は人体に非常に有害です。

病原性大腸菌は通常、人間の腸内には生息しておらず、衛生状態のよくない食べ物・水などを飲食した際に感染します。死亡する可能性もある菌種も存在するため、食品・飲料水の衛生状態には注意をしましょう。

日和見菌の特徴と主な菌種

日和見菌日和見菌は中立的な働きをする菌です。基本的には無害な菌ですが、悪玉菌が優位になり腸内フローラが乱れると人体に有害な働きをする菌です。

実は日和見菌は腸内フローラの中で最も大きい勢力の菌群です。日和見菌に関しては代表的な菌種をメインに解説していきます。

バクテロイデス

人間の消化管に生息する代表的な菌です。口腔内から腸管まで生息しています。腸内でビタミンB群を生産したり、短鎖脂肪酸を生産したりと善玉菌のような働きもします。

しかし身体の免疫力・抵抗力が落ちた時、病原性を発揮して日和見感染症を引き起こすことがあります。

ユウバクテリウム

人間の腸内に存在する代表的な菌です。酸素に弱いため、腸内に生息しています。

酪酸や酢酸と言った短鎖脂肪酸を生産しますが、ほかの日和見菌と同じく身体の免疫力・抵抗力が落ちると病原性を発揮します。

大腸菌(無毒株)

有害な印象が強い大腸菌ですが、人体に対して無害な菌種のほうが多いです。無毒株の大腸菌は日和見菌に分類され、基本的に人体に害を与えません。

免疫力・抵抗力が落ちると病原性を発揮するほか、大腸菌の中にはヒスタミンを生産し、アレルギーの原因となるものもあります。

まとめ

善玉菌・悪玉菌・日和見菌人間の腸内に生息する善玉菌・悪玉菌・日和見菌はまるで花畑のように分布することから、その生息する様子を「腸内フローラ」と呼びます。

善玉菌は人体に有益な、悪玉菌は有害な、日和見菌は中立的な働きをします。腸内フローラを良好に保つことは免疫力を高め、便秘を予防し、ビタミンの合成をします。

人間の健康にとって非常に大きな影響を及ぼすため、腸内フローラのバランスには常に意識を置くようにしましょう。





【執筆者】大見 貴秀医師

大見貴秀医師帝京大学医学部卒業。麻酔科標榜医、麻酔科認定医。 日本麻酔科学会、日本抗加齢医学学会(アンチエイジング学会)会員、生活習慣病アドバイザー。

「治療」よりも「予防」を重視して診療にあたる現役医師。麻酔科医として勤務するだけではなく、加齢による身心の衰えや疾患に対するアドバイスを行う。

フォローすると、最新のサプリメント情報を簡単に購読できます。