ローヤルゼリーとは
ローヤルゼリーとは(英名:Royal jelly)別名、ロイヤルゼリーやビーミルク、蜂乳、王乳などとも呼ばれる乳白色の物質で、女王蜂のみが食べることのできる特別な食べ物です。
正確には女王蜂と、女王蜂の幼虫、そして生まれてから数日間の働き蜂の幼虫が食べることができるものです。ローヤルゼリーは働き蜂の体内で合成され咽頭線(唾液腺)から分泌される膠状物質(クリーム状の物質)です。
卵の時点で女王蜂と働き蜂には違いはありません。女王蜂はローヤルゼリーのみを食べることで、働き蜂の約1.5倍の大きさに成長し、羽化してから1週間ほどで交尾をして毎日2,000個もの卵を産むことが出来るようになります。その寿命は働き蜂の約40倍。女王蜂の驚異的な生命力をささえるローヤルゼリーはまさに”ロイヤル”な食べ物と言えるでしょう。
目次
歴史
ローヤルゼリーは古くからヨーロッパなどで高級品として認識され精力剤や栄養剤として愛用されています。ローヤルゼリーが世界的に注目を浴びたのは、ローマ法王ピオ12世の演説がきっかけでした。
ピオ12世は高齢により肺炎を患って危篤状態まで陥りましたが、そのとき彼の命を救ったのがローヤルゼリーだったのです。のちに全快したピオ12世は世界養蜂会議にてローヤルゼリーのおかげで自分は回復したのだと演説を行い、これにより広く知られることとなりました。
この世界養蜂会議は現在も活動を行っており2年に1度ローヤルゼリーやプロポリスなどの分野に精通した大学・製薬会社・企業などによる様々な研究成果が発表されています。
効果・効能
ローヤルゼリーの効果、効能は以下の通りです。
- 虚弱体質
- 栄養不足
- 滋養強壮
- 体力の低下
- 免疫力の強化
- 成長の促進
- 細胞の再生
- アンチエイジング効果
- 自律神経の調整
- コレステロールの低下
- 動脈硬化予防
- 高血圧の予防
- 肝機能を高める
- 更年期障害や女性ホルモンのバランスの乱れが原因で起こる症状
- 抜け毛・薄毛
女性ホルモンに関する効果効能が多く、更年期障害や生理、月経前症候群(PMS)、つわり、不妊、ダイエット目的で女性に人気です。男性には薄毛や抜け毛、EDなどで利用されています。ローヤルゼリーは男女問わず利用されている健康食品といえます。
※ローヤルゼリーの人に対する効果効能を証明する科学的データはほとんどないのが現状です。
含まれる成分と作用メカニズム
ローヤルゼリーの最大の特徴は豊富な栄養素を含んでいる点です。5大栄養素である、タンパク質、ビタミン、ミネラル、糖質、脂質のすべてバランスよく摂ることができます。
成分の割合
- 水分 60~70%
- たんぱく質 12~15%
- 糖質 10~16%
- 脂質 3~6%
- ビタミン、アミノ酸、
塩分 2~3%
《デセン酸》
デセン酸(10-ヒドロキシ-2-デセン酸 (10-HDA))はローヤルゼリー特有の成分です。抗菌作用、コレステロール低下作用、皮脂分泌調整作用などの効果があるとされています。抗酸化作用があり活性酸素を除去するためアンチエイジングにも期待が高まる成分です。
《アミノ酸》
ローヤルゼリーに含まれるアミノ酸は全部で24種類です。分岐鎖アミノ酸(BCAA)であるリジン、バリン、イソロイシンをはじめロイシン、メチオニン、スレオニン、トリプトファン、シスチン、グリシン、グルタミン酸、アルギニン、ヒスチジン、オキシプロリン、チロシン、アラニン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、プロリン、セリン、アスパラギン、ビドロキシプロリン、タウリン、βアラニン、γ―アミノ酪酸を含みます。このうち8種類は必須アミノ酸でもあります。
《ビタミン》
B群を多く含んでおりビタミンB1、B2、B6、B12、葉酸、パントテン酸、ナイアシン、ビオチンなどが含まれます。
《ミネラル》
カルシウム、マグネシウム、鉄分、リン、銅、亜鉛、マンガン、カリウムを含みます。
《糖類》
グルコース、フルクトース、オリゴ糖、スクロースが含まれます。
《タンパク質》
ロイヤラクチン、ロイヤリシン、アピシンなどを含みます。
参照:JT生命誌研究館 鎌倉昌樹氏「女王を育むロイヤラクチン」より
《類パロチン》
類パロチンは人の唾液腺から分泌されるパロチンに似た成分です。皮膚や筋肉などの機能を維持する効果があります。
《R物質》
女王蜂の寿命の長さと体の大きさは、いまだ解明されない謎とされています。ロイヤラクチンだけではない何かが作用しているということで研究が続けられています。その解明されていない成分は1950年ドクール博士によってローヤルゼリーの頭文字であるRを取って「R物質」と命名されました。R物質の正体を突き止めるべく現在も研究が続けられています。
科学的データや報告
Royal jelly supplementation improves lipoprotein metabolism in humans.
15人の被験者をローヤルゼリー投与群とプラセボ投与群に分け、ローヤルゼリー投与群には1日6gを4週間服用してもらいました。その結果、血清コレステロールとLDLが有意に減少しました。
Effectiveness of a herbal formula in women with menopausal syndrome.
更年期障害の女性120人に対して月見草油、ダミアナ、人参、ロイヤルゼリーの4つを組み合わせたものを投与する群とプラセボ群に分けました。その結果、4つの天然成分を組み合わせたものを投与された群では更年期障害の症状が改善されていました。
線虫に対してローヤルゼリーおよびタンパク質分解酵素で処理したローヤルゼリーを与えたところ、寿命の延長が確認されました。特にタンパク質分解酵素で処理した線虫は寿命の延長が長く、ローヤルゼリー中の10-ヒドロキシ-2-デセン酸 がこの作用に関与している可能性があります。
ローヤルゼリーの種類
ローヤルゼリーは3種類の加工方法があります。
生ローヤルゼリーは新鮮で良質な健康食品ですが、味が独特で価格が高いのがデメリットです。手軽に始めたい方にはカプセルや錠剤のサプリメントがおすすめです。
乾燥ローヤルゼリーは粉末にする際の加熱処理により栄養が損なわれてしまうといわれていますので味が好みに合えば生ローヤルゼリーを使用したドリンクやペーストがおすすめです。
ローヤルゼリーの摂り方
ローヤルゼリー自体をを含む食品がありません。加工された健康食品以外からは摂る事の出来ないものです。
形状はカプセルやドリンク、ペースト、スティック状のもの、ゼリー飲料、冷凍、更に口からの摂取だけではなく、化粧水や美容液、クリームやパック、石鹸、シャンプーなどタイプは様々です。
摂取量と摂取期間の目安
摂取量
臨床試験で30~2400mg/日 程度で行われています。医薬品ではないので特に決まった量はありません。
摂取期間
期待する効果によって差があります。生活習慣病の予防や改善を目的とする場合は短期では効果が期待できないので長期継続する必要があります。
安全性と副作用
アレルギー症状
ローヤルゼリーはタンパク質を多く含んでいるのでアレルギー症状が出る場合があります。アトピーやぜんそくなどアレルギーがある方は使用前に必ず医師に相談して下さい。
また湿疹などの皮膚症状やぜんそく様症状、胃腸障害などのアレルギー症状が出たという報告もあります。
稀にアナフィラキシーショックを起こす方もいます。蜂の毒とは異なるものではありますが蜂の体内で作られるという点は同じなので、注意が必要です。
妊娠、授乳中、子供
妊娠、授乳中、子供はアレルギーを起こす可能性があります。動物実験において黄体ホルモンが妊娠に影響するというデータもあるため、安全を考慮して控えるようにしましょう。また子供は形状によって喉に詰まらせることもあるので十分に注意が必要です。
他の健康食品との併用について
可能です。ローヤルゼリーは医薬品ではなく普段の食事に足りないものを補うものですから問題ありません。
医薬品との相互作用
ワルファリンとの併用によってワルファリンの作用を強化してしまうという事例があります。ワーファリンに関わらず薬を服用している際は主治医に相談してからが望ましいでしょう。
ローヤルゼリーのまめ知識
ローヤルゼリーとプロポリス、はちみつの違いについて
ローヤルゼリーとプロポリス、はちみつは同じミツバチが作り出すものですが、全く違った作られ方をしており味や効果も異なります。
ローヤルゼリー
働き蜂の体内で作られる物質で女王蜂が生涯食べる食べ物です。乳白色のクリーム状の物質で、栄養素を豊富に含んでいます。効果は女性ホルモンの影響する症状の改善や疲労回復の効果、、更年期障害、コレステロールの低下作用、高血圧の予防などです。現代人に嬉しい効果がたくさん認められています。生のローヤルゼリーの味は独特で、決して飲みやすいものではありません。
プロポリス
ミツバチが巣内を腐敗や病気から守るために塗る物質です。樹木から集めた植物成分とミツバチ自身の分泌液が混ざった暗褐色のワックス状の物質で樹脂やワックス(蜜ろう)、精油花粉などから作られています。
プロポリスは抽出方法がさまざまでそれにより成分、効果も異なります。プロポリスの一般的な効果は抗酸化作用、抗菌・抗ウィルス作用、抗炎症作用などです。においは独特の刺激臭で味も決しておいしくはないものです。良質のプロポリスは刺激臭の中にも少し樹木の香りがします。
はちみつ
ミツバチが花の蜜から作る蜜糖です。白色ないし淡黄色の白蜜、黄色ないし琥珀色の黄蜜があります。全体の80%が糖類で、残りのほとんどが水分でできており、栄養価が高く吸収率も高いです。
糖分が多いので甘みが強くとても食べやすく親しみやすい食べ物です。主な効果は疲労回復、造血作用、殺菌、抗菌作用、潤燥作用、強肝作用、二日酔いや口内炎などです。
店頭で見かけることの多くなったマヌカハニーも、はちみつの一つです。通常のはちみつに比べ殺菌力が高くピロリ菌の除去や美肌効果があり注目されています。
比較してみるとそれぞれ全く違ったものということがわかると思います。また食べやすさも様々です。
ローヤルゼリーは太るのか
ローヤルゼリーには糖質がほとんど含まれていませんので、太りやすいという事はありません。逆にローヤルゼリーに含まれるアピシンによって代謝が良くなり痩せやすい体質に変化して行きます。
ローヤルゼリーと高麗人参の違いについて
ローヤルゼリーと高麗人参はよく似た効果効能を持つ健康食品です。
ローヤルゼリー
どちらの方が優れているというのは、個人の相性やアレルギーの有無などにもよるので一概には言えません。ただ高麗人参は商品に品質のばらつきがあり選ぶ際の注意が必要という点から気軽に始められるのはローヤルゼリーです。
※サプリメントを選ぶ際には自分の目的にあった成分・栄養素をしっかり見極めて選ぶという事が大切です。
※一般的なサプリメントの選び方はこちら ▶サプリメントの選び方と摂り方
ローヤルゼリーサプリやドリンクの選び方
①ローヤルゼリーの加工方法に注目
ローヤルゼリーは加工方法が3種類あります。生ローヤルゼリー、乾燥ローヤルゼリー、調整ローヤルゼリーの3つです。
乾燥ローヤルゼリーは生ローヤルゼリーの水分を飛ばして粉末状にしたものです。長期保存が可能で錠剤やカプセルに使用されます。サプリタイプなので味はありません。
生ローヤルゼリーは鮮度の高いローヤルゼリーをそのまま使用しています。長期保存は難しく価格も高くなります。ペーストやドリンクタイプに使用されています。味は独特の風味があり、舌にピリピリとした刺激があります。
調整ローヤルゼリーは長期保存は可能ですが、添加物などが含まれる商品です。
これをふまえて長期で続ける事を考えると乾燥ローヤルゼリーがおすすめです。
②配合量の記載に注目
パッケージに配合量が記載されているかどうかが重要です。量の多さはもちろん大切ですが、ローヤルゼリーは一度にたくさん摂ることよりも長期で続けることの方が大切な食品です。しっかりと記載があり安心して続けられるものを選びましょう。
③価格について
ローヤルゼリーは女王蜂のみが食べる食べ物です。蜂の巣ひとつに対しての採取できる量に限りがあり、手作業で採取するため、価格は安価でない食品です。長期で続けていくには安い方がよいですが、あまりに安価なのは品質が心配になります。ローヤルゼリーの適正価格は5,000円~7,000円程度です。
以上3つのポイントをふまえて主要な商品を一覧にしてみました。
商品名 | 原材料 | 配合量 (1日分) |
価格 (1ヶ月分) |
アサヒ SAI ローヤルゼリー EX48 |
乾燥 ローヤルゼリー |
2280mg | 5,980 円(税込) |
山田養蜂場 酵素分解ローヤル ゼリー キング |
乾燥 ローヤルゼリー |
2400mg | 7,344円(税込) |
サントリー ローヤルゼリー +セサミンE |
乾燥 ローヤルゼリー |
1800mg | 5,346円(税込) |
DHC ローヤルゼリー |
調整 ローヤルゼリー |
不明 | 1,123円(税込) |
やわた ローヤルゼリー 粒ゴールド800 |
乾燥 ローヤルゼリー |
1600mg | 3,240円(税込) |
比較してみると”山田養蜂場 酵素分解ローヤルゼリーキング”と”サントリー ローヤルゼリー+セサミンE”が商品としてのクオリティーも高く、メーカーの信頼性もあり、安心して試せます。”やわたのローヤルゼリー粒ゴールド800″は安価ですがローヤルゼリー配合量が少ないためおすすめできません。
ローヤルゼリーの購入方法
サプリメントの購入方法は通販や専門店、ドラッグストア、100円ショップなど様々です。ローヤルゼリーはどこで購入するのがよいかを公式サイト、楽天、Amazon、ドラッグストアで比較してみました。
商品名 | 公式 サイト |
楽天 | アマゾン | ドラッグ ストア |
アサヒ SAI ローヤルゼリー EX48 |
5,980 円(税込) | 4,423円 (税込)) | 取扱なし | 取扱なし |
山田養蜂場 酵素分解ローヤル ゼリー キング |
7,344円(税込) | 7,344円(税込) | 6,900円(税込) | 取扱なし |
サントリー ローヤルゼリー +セサミンE |
5,346円(税込) | 6,880円(税込) | 7,710円(税込) | 取扱なし |
DHC ローヤルゼリー |
1,123円(税込) | 1,123円(税込) | 925円(税込) | 1,123円(税込) |
やわた ローヤルゼリー 粒ゴールド800 |
3,240円(税込) | 4,148円(税込) | 2,900円(税込) | 一部あり |
大体の商品は楽天、アマゾンなどでも取り扱いがありますが、価格をみると公式サイトとさほど変わらないか同額です。ドラッグストアはほぼ取り扱いがない状況で、やわたが”一部あり”となっています。これは公式サイトで買うものと全く同じ配合量ではないということでした。
この比較表の価格はすべて通常購入の価格を記載しているので、定期購入を利用するとさらに割安になります。特典やお試しパックがあるのも公式サイトだけです。ローヤルゼリーの購入は公式サイトがおすすめです。
ローヤルゼリー 摂り方
摂り方
ローヤルゼリーは医薬品ではないので特に決まりはありません。ローヤルゼリーは効果を得るために長期で飲み続ける必要があります。飲み忘れのないよう1日の決まったタイミングで飲むのがよいです。
効果が出るまでの期間
ローヤルゼリーは即効性はありません。効果を得るためには毎日決められた量を長期的に取り続けることが大切です。
ローヤルゼリー 注意点と副作用
保管方法
保管は製品ごとに異なります。「蓋をしっかり閉めて直射日光をさけ涼しいところに保管」というのが一般的です。
ただし生タイプの場合は購入後からすぐに冷蔵庫で保存して下さい。3ヶ月で使い切るのが基本です。それを過ぎる場合は冷凍庫で保管するようにしましょう。冷凍状態で1年程度の保存が可能になります。
摂取量
ローヤルゼリーは多く摂ったからと言ってよりよい効果が得られるものではありません。過剰摂取は思わぬ副作用がある場合もありますので、商品記載の目安量を守るようにしましょう。
ローヤルゼリーは医薬品ではなく、補助を目的とする健康食品です。ご自身の食生活で主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスをしっかりととったうえでのご利用をおすすめします。
危険な飲み合わせ
ワルファリンと同時に摂取するとワルファリンの作用を強める働きをしてしまうことがあります。ワルファリンをはじめとする医薬品との同時摂取を希望する際には主治医に相談してからの摂取をおすすめします。
アレルギーや摂取を控えた方がいい方
- 妊娠中、授乳中、乳幼児は、ご利用をおやめください。
- 喘息の方は、ご利用をおやめください。
- アトピーの方は、ご利用をおやめください。
- 何らかのアレルギーをお持ちの方は必ず使用前に医師に相談して下さい。
- 稀にアナフィラキシーショックなどのアレルギー症状を引き起こす場合がありますので、初めてご利用になる際には少量から始め、体に合わない場合はすぐにご利用をおやめください。
ローヤルゼリーサプリ 購入割合
ローヤルゼリーはどんな人に多く購入されてるのか調査してみました。
年齢 | 男性 | 女性 |
20代 | 2% | 5% |
30代 | 6% | 14% |
40代 | 8% | 33% |
50代 | 5% | 22% |
60代 | 8% | 10% |
70代 | 6% | 6% |
80代 | 3% | 3% |
30代から50代 女性の割合が高いです。更年期の世代に多く利用されています。幅広い年齢層に愛されているのはローヤルゼリーが様々な効果・効能を持っているからです。
ローヤルゼリーについてのQ&A
ローヤルゼリーはハチミツと混同されがちですが全くの別物です。ローヤルゼリーは働き蜂が分泌する物質で、女王蜂のみが食べる食べ物です。ローヤルゼリー特有成分のデセン酸やロイヤラクチンなど様々な有用成分があります。女王蜂が働き蜂の約1.5の大きさになり、40倍も長生きをするパワーの秘密はローヤルゼリーにあると言われています。
ローヤルゼリーの効果はコレステロールを下げたり動脈硬化の予防と改善,疲労回復,食欲アップ,免疫力の向上,滋養強壮、血糖値を下げる,血圧を下げる,冷え性改善,アンチエイジング,シミや肌荒れの改善と予防,薄毛の予防と改善など様々です。ただし効果を証明する科学的なデータは少ないです。
ローヤルゼリーは刺激の強い食べ物です。独特の刺すような刺激があります。ヨーグルトにまぜたり、冷凍してシャーベットにすると少し食べやすいです。また熱に弱い物質なので加熱には不向きです。刺激が強すぎて続けられない方にはサプリをおすすめします。
ローヤルゼリー まとめ
初めてローヤルゼリーを摂る方は乾燥ローヤルゼリー配合のサプリメントがおすすめです。
味にクセがなく長期保管も可能です。成分量の表記有無や、成分の配合量、価格は妥当かなど比較する点はたくさんありますが、ローヤルゼリーは長く続ける事で効果が得られるものです。
ご自身が続けられると思うサプリメントを選ぶようにしましょう。
- プロポリス:プロポリスの効果と効能 風邪やインフルエンザを予防する抗菌・殺菌効果
- マヌカハニー:マヌカハニーの効果と効能 殺菌・消毒作用,外傷の治療,整腸作用,美容効果
- 高麗人参:高麗人参(朝鮮人参)の効果と効能 滋養強壮・疲労回復・新陳代謝改善・ED・糖尿病の改善など
- コレステロール:LDL(悪玉)コレステロールを下げるには?高い原因を解説!食事やサプリを活用して生活習慣を見直そう
- 活性酸素と老化:活性酸素と老化・アンチエイジング
- ED:ED の治し方~3つの原因と正しい対策~バイアグラなど医薬品3種比較とおすすめ成分4つ、生活のコツ5つを現役男性医師が教えます!
- 二日酔い:二日酔い対策~予防と解消に効く食べ物・サプリメントやお酒の飲み方アドバイス
帝京大学医学部卒業。麻酔科標榜医、麻酔科認定医、サプリメントアドバイザー。 日本麻酔科学会、日本抗加齢医学学会(アンチエイジング学会)会員、生活習慣病アドバイザー。
「治療」よりも「予防」を重視して診療にあたる現役医師。麻酔科医として勤務するだけではなく、加齢による身心の衰えや疾患に対するアドバイスを行う。