アトピーを治す方法の最前線~食事・薬・サプリメントで完治を目指す

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎アトピー性皮膚炎は、良くなったり悪くなったりを繰り返すかゆみのある湿疹を主な症状とする皮膚病です。

紅斑(こうはん、赤い腫れ)や鱗屑(りんせつ、フケのようなものが落ちる)、丘疹(きゅうしん、ブツブツとした皮膚の隆起)、びらん(じくじくと爛れた状態)などの症状も発生し、見た目的にも気になってしまう人が多いです。

なぜアトピー性皮膚炎が発症するのかを解説していきます。

アトピー性皮膚炎はなぜ発症するのか

アトピー性皮膚炎が発症する原因は明確に解明されていません。遺伝による体質や皮膚の弱さといった体質的な要因やアレルゲン(食事、花粉、ホコリ、ダニ、ノミ、カビなど)による刺激、摩擦や乾燥などの外的な刺激、化粧品や石鹸、洗剤といった日用品に含まれる成分などの環境的な要因などさまざまな原因によって発症します。

また、家族にアトピー性皮膚炎を発症した人がいなくても発症する可能性もあり、同じ化粧品や石鹸といった日用品を使っているのにも関わらず、症状が出る人出ない人があらわれます。これはアトピー性皮膚炎が単一の要因によって発症するものではなく、さまざまな要因が折り重なって発症するためです。

アトピー性皮膚炎の原因

主なアトピー性皮膚炎の原因は以下のものになります。

1:遺伝的体質
2:皮膚のバリア機能の低下
人間の皮膚は外部の細菌やウイルス、刺激などの侵入を防ぐバリア機能があります。人間の表皮の一番外側には角層という組織が存在しています。肌が乾燥している状態だと各層から水分が失われ外部からの刺激に弱くなってしまいます。

また、人の肌から分泌された皮脂は肌を弱酸性に保ち、外部からの最近の繁殖を抑える作用があります。皮脂の分泌が少なかったり洗顔や洗体で必要以上に皮脂を落としたりすると皮膚のバリア機能は弱まります。

3:外部刺激

  • アレルゲン(食事、花粉、ホコリ、ダニ、カビ、ハウスダストなど)
  • 皮膚の汚れ
  • 摩擦
  • 乾燥
  • 化粧品
  • 石鹸、シャンプー
  • 紫外線
  • ストレス
  • 不摂生
  • 不衛生

などの外的要因もアトピー性皮膚炎の要因になります。特に、皮膚のバリア機能が低下したうえでこれらの刺激に晒されると症状は発生する可能性が高まります。

乳幼児、小児の期間は肌や免疫機能、消化機能が未熟なため、刺激に弱く特に食事によるアレルゲンの摂取が原因となることが多いようです。卵や乳製品、大豆製品、米などがアレルゲンの原因となることが多く、食べたのちに湿疹が見られるようならば注意が必要でしょう。

ただし、成長とともに肌や免疫機能、消化機能が成長しアレルゲンによるアレルギー反応は収まる傾向にあるようです。

成人になってからアトピー性皮膚炎を発症する可能性もあります。成人になってから発症する時は、ストレスや環境の変化、不摂生などが原因となることが多いようです。また女性の場合は、月経前などのホルモンバランスの乱れも原因となることがあります。

アトピー性皮膚炎の発症メカニズム

アレルゲンや日用品の成分、化学物質などが皮膚を通して体内に侵入すると免疫細胞が異物を排除しようと攻撃します。アレルゲンは血液中のIgEと呼ばれる抗体と結合し、免疫細胞からヒスタミンが分泌されます。

ヒスタミンは血管を拡張して血管の外へ血液中の成分が透過する作用を促進します。そのため、マクロファージなどの異物を捕食し体外に排出する作用のある細胞が血管から幹部まで出やすくなります。

この際にIgE抗体が過剰に生産され、ヒスタミンが大量に分泌されることで赤みやかゆみなどの炎症が発生します、これがアトピー性皮膚炎の発症するメカニズムです。

炎症が発生し、かゆみを生じるため掻いてしまいがちですが、掻くことでさらなる刺激が発生し、炎症が悪化してかゆみも酷くなるという負のスパイラルを招きがちです。かゆみがあるからといって無闇に掻かないことが治療のためのポイントです。

アトピー予防の最前線

2016年4月26日、理化学研究所がアトピー性皮膚炎の原因遺伝子を突き止め、ワセリンを塗ることで発症を予防する可能性があると発表しました。アトピー性皮膚炎を自然発症するマウスにワセリンを塗ったところ、発症の遅延や予防が認められました。

ワセリンを塗ることで皮膚からの水分蒸発を防ぎ、アトピー性皮膚炎が発症する前に皮膚のバリア機能の働きを防いだと考えられています。あくまでまだマウスでの実験段階ですが、アトピー性皮膚炎の予防に期待ができる結果となったでしょう。

コラム:アトピー性皮膚炎とアレルギー性皮膚炎、接触性皮膚炎の違い

非常にややこしく混同しがちな皮膚の炎症群ですが、一つずつ見ていきましょう。まずは接触性皮膚炎から見ていきましょう。

接触性皮膚炎:

接触性皮膚炎は、何らかの外的な刺激が肌と接触することで発症する皮膚炎です。かゆみや痛みとともに紅斑や丘疹、湿疹などの症状が発生します。主な原因としては

1:アレルギー反応による皮膚炎
アレルゲンが皮膚に接触して発生する皮膚炎です。特定の物質により発生します。

2:刺激、毒性による皮膚炎
強酸、強アルカリ、刺激の強い化学物質を含んだ製品、昆虫や両生類による生物毒などと皮膚が接触して発生する皮膚炎です。

3:光による皮膚炎
ある特定の物質が付着した皮膚に光が当たることで発生する皮膚炎です。光に当たった時に発生するのが特徴です。
このように接触性皮膚炎は原因が特定されるのと肌への接触が特徴的な皮膚炎です。

アレルギー性皮膚炎:

アレルギー性皮膚炎アレルギー性皮膚炎は、接触性皮膚炎のうちのアレルギー反応による皮膚炎と食物アレルギーによる皮膚炎のことを指します。

食物アレルギーによる皮膚炎は、特定の食品を食べた後にじんましんやかゆみが現れます。腹痛や嘔吐感、くしゃみ、鼻のつまりなどが発生する可能性もあり、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

アトピー性皮膚炎:

接触性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎が原因を特定しやすいのに比べて、さまざまな要因が原因となっているため原因の特定が非常に難しいのが特徴です。接触性皮膚炎もアレルギー性皮膚炎も基本的には原因となる物質を除去することで発症が収まりますが、アトピー性皮膚炎は要因がさまざまなため収まるとは限りません。

どのタイプの皮膚炎も原因の特定を素人判断で行うと、健康被害が発生する可能性があります。原因の特定には皮膚科などの専門医の診断を受けましょう。

アトピーを治療する方法

アトピーを完治することは難しいですが、日常生活の中で可能な治療法を解説します。

食事、サプリメントなど

γリノレン酸

γリノレン酸γリノレン酸は、n-6系の多価不飽和脂肪酸の一つです。人体に必要不可欠なため必須栄養素の一つでもあります。

γリノレン酸は食事から摂取する以外にも、体内でリノール酸から合成されます。γリノレン酸を含む食品はあまりなく、リノール酸から合成される量のほうが多いでしょう。

炎症を抑える働きをする抗炎症物質であるプロスタグランジン1(PGE1)という物質があります。γリノレン酸はPGE1の前駆物質であり、十分な量を摂取することで体内でPGE1に変換され炎症による湿疹やかゆみ、紅斑といった症状を軽減する効果が期待できるでしょう。

アメリカの医学博士デイヴィッド・ホロビンによると、アトピー性皮膚炎の患者は健常者に比べてγリノレン酸の血中含有量が半分程度しかないと明らかになりました。γリノレン酸の摂取により、アトピー性皮膚炎の改善に期待ができることからヨーロッパでは治療薬に用いられています。

また過去に行われた研究ではγリノレン酸を含有する月見草油の内服により179人中111人に改善の傾向が見られています。治療期間は3年から5年で平均的な改善に要した時間が12週間でした。

月見草油の内服によるアトピー性皮膚炎の各症状の改善傾向

月見草油による治療後の状態
  不変 改善 大きく改善された
紅斑 13 (12%) 51 (46%) 47 (42%)
乾燥 4 (4%) 54 (49%) 51 (46%)
かさぶた 14 (13%) 48 (43%) 49 (44%)
かゆみ 7 (6%) 48 (43%) 56 (50%)
水腫 41 (37%) 33 (30%) 37 (33%)
全体症状 0 (0%) 51 (46%) 60 (54%)

このように、γリノレン酸を含む月見草油の内服で各アトピー性皮膚炎の症状が全体的に改善されていることが分かります。ただし、γリノレン酸はカシス種子油や月見草油、ボラ―ジオイルなど非常になじみの薄い食品群に多く含まれています。

食品からの摂取は現実的ではないためサプリメントからの摂取をおすすめします。


乳酸菌(EC-12)

乳酸菌乳酸菌(EC-12)の正式名称は「エンテロコッカス・フェカリス菌」といいます。フェカリス菌は人間の体内にもともと生息している乳酸菌で、人体に対し非常に効果が高いと考えられています。

特徴としては、通常の乳酸菌と比べてとても小さいことが挙げられます。少量の食品やサプリメントなどで多くの菌を摂取することができるため、この点でも効果が高いと考えられています。

アトピー性皮膚炎は、もともと人体に備わっている免疫機能が異物に対して過剰に反応を示すことで発症すると考えられています。アレルゲンに晒されると、人体は次に同じアレルゲンに接触した時のためにIgEと呼ばれる抗体を作り出します。

異物であるアレルゲンの円滑な排除のために、IgE抗体は必要不可欠ですが、アトピー性皮膚炎の場合は過剰に生産されることによりアレルギー反応を引き起こしてしまいます。

免疫を司るNK細胞やTh1細胞、Th2細胞といった末梢リンパ球は、その60-70%ほどが腸に存在しています。フェカリス菌が腸内の環境を整えることで、腸のリンパ球の働きも高められ免疫力が高まります。

また腸と皮膚は繋がっているため、腸内環境は皮膚の状態に直接影響を及ぼします。フェカリス菌を摂取し、善玉菌優位な腸内環境を整えることで皮膚のバリア機能も高まり、外部からの刺激に強くなります。腸に対するよい作用で、免疫力と皮膚のバリア機能が向上するため、アトピー性皮膚炎の改善に効果が期待できます。

フェカリス菌は人間の体内に存在する乳酸菌ですが、通常のヨーグルトや乳酸菌飲料にはほとんど含まれていません。フェカリス菌を添加された乳製品やサプリメントでの摂取がオススメです。


オリゴ糖

オリゴ糖オリゴ糖は糖質の一種です。基本的に難消化性の性質を持っていて、人間の消化酵素では分解することができません。しかし人間の腸内に生息している善玉菌は、エネルギー源として分解することができるため、善玉菌の増殖に役立ちます。

乳酸菌(EC-12)の項目でも解説したように、人間の免疫機能は腸がその大半を担っています。同時に腸は皮膚と繋がっているため、腸の環境は肌の状態へ直接的に影響を及ぼします。腸内に悪玉菌が増え毒素を生産したり便秘を招いたりすると、肌荒れを引き起こしアトピー性皮膚炎に悪影響を及ぼします。

オリゴ糖を摂取することで腸内の善玉菌を増やし、理想的な腸内環境を作ることができます。オリゴ糖は腸内にもともと存在する善玉菌のエサとなるため、すでに定着している菌群を増やすことに長けています。乳酸菌と同時に摂取することで効果が高まるため積極的に利用したい成分です。

食品の中ではにんにくやゴボウ、玉ねぎ、ビートなどに含まれています。ただし食品の中に含まれているオリゴ糖は少量のため、粉末タイプやシロップタイプのオリゴ糖やサプリメントを利用すると効果的でしょう。


ビオチン

ビオチンビオチンは、ビタミンB群の一種で皮膚や髪の健康を守る働きをします。また体内で補酵素として三大栄養素の代謝に関わりますが、特に糖質の代謝には重要な役割を果たします。ビオチンの食事摂取基準は以下になります。

ビオチンの食事摂取基準

男性 女性
0-5(月) 4 4
6-11(月) 10 10
1-2(歳) 20 20
3-5(歳) 20 20
6-7(歳) 25 25
8-9(歳) 30 30
10-11(歳) 35 35
12-14(歳) 50 50
15-17(歳) 50 50
18-29(歳) 50 50
30-49(歳) 50 50
50-69(歳) 50 50
70以上(歳) 50 50

(単位:μg)

ビオチンは、皮膚の炎症の原因となるヒスタミンという物質の産生を抑制する作用があると考えられています。詳細な研究結果などはまだ存在していないようですが、アトピー性皮膚炎の治療への効果が期待され、研究が続けられています。

日常の食生活の中で不足することはほとんどありません。そのうえ、腸内細菌が合成し人体に供給してくれるので不足をそう心配することはないでしょう。ただし生の卵白にはビオチンを破壊する酵素が含まれているため、大量に継続的に摂取するとビオチンの欠乏症を招きます。

スキンケア

アトピー性皮膚炎は乾燥肌やバリア機能の低下が原因の一つと考えられています。そのため、適切なスキンケアを行うことで症状の改善が期待できます。以下のことに気を付けるとよいでしょう。

皮膚の清潔を保つ
汗や余計な皮脂を残したままにしておくと、雑菌の繁殖の原因となりかねないため、清潔に保つことが必要です。夏場や運動をした後は特に気を付けましょう。

注意する点としては、タオルなどでゴシゴシと洗ってしまうと刺激となって炎症物質が作り出される原因となることです。体質に合う石鹸やシャンプーを刺激が少なくなるようによく泡立てて、優しく洗いましょう。

保湿する
乾燥肌の場合、皮脂や角層内に存在する天然保湿因子や角質細胞間脂質が通常の状態より少ないため、補うことが必要です。皮脂の代わりになるお肌に優しいクリームやオイル、ジェル、水分を保持する化粧水などでケアをするとよいでしょう。もちろん刺激が少ない化学物質無添加のものをおすすめします。

紫外線を避ける
atopy_03紫外線は肌に強い刺激を与えます。炎症を発生させるほか、悪化させたりシミにしたりする可能性があるため、なるべく浴びないようにしましょう。

紫外線は10-14時の間に最も強くなります。この時間に外を出歩く場合は、帽子を被ったりUVケア機能付きの化粧品を利用したりするなどの対策を取りましょう。

寝具はきれいに
布団や毛布、タオルケットなどの寝具をあまり洗濯しないで使用し続けると、皮脂や汗が染み込み肌に対する刺激を発生させるほか、ダニやカビの温床ともなります。服やタオルなどは洗濯しても寝具まではなかなか手が回らないと思いますが、なるべくこまめに洗濯をするようにしましょう。

刺激の少ない衣服を着る
衣服や下着による衣擦れは、アトピー性皮膚炎を悪化させる刺激となります。そのため、肌触りのいい刺激の少ない繊維で作られた衣服を着ることが悪化させないポイントです。おすすめの素材は綿です。下着など直接肌に触れるものは、オーガニックコットンを利用するとよいでしょう。

病院での治療について

アトピー性皮膚炎を病院で治療する際は、主に薬物療法を用います。外用薬、内服薬、漢方薬など種類があるので解説していきます。

外用薬の場合

アトピー性皮膚炎を外用薬で治療する場合は、ステロイドの塗り薬とステロイド以外の免疫抑制外用薬が推奨されています。効果や違いは以下の通りです。

ステロイドの塗り薬
人体では「副腎皮質ステロイドホルモン」というホルモンが分泌されます。このホルモンは免疫機能を抑制することでアレルギー症状や炎症を抑える働きがあります。効果が非常に強い一方、免疫機能を抑制するため副作用が強いと言われています。

ただし塗り薬の場合、内服薬に比べ副作用は少ないため比較的安心して使用することができます。

ステロイドの塗り薬ステロイドの塗り薬には【弱・中・強・かなり強力・最も強力】の5段階の強さがあります。アトピー性皮膚炎の症状の度合いや肌の状態、既往症の有無などを考慮し使用する薬品が決定されます。

主な副作用としては、免疫作用が弱まることで細菌に対して弱くなることでニキビや毛包炎が発生しやすくなることです。

強いレベルのステロイドの使用を続けることで、皮膚の萎縮や毛細血管拡張を発生させる可能性もあります。副作用の有無に関しては定期的な診断を受けることで判断できるため、専門医の指導があれば安全に使用することができます。

免疫抑制外用薬
免疫抑制外用薬の場合、アトピー性皮膚炎の原因となる過剰な免疫反応のみを抑えるため副作用がほとんどないことが特徴です。抗炎症作用としてはステロイドの塗り薬の中~強に値するため、アトピー性皮膚炎の症状が中等症程度の患者に向いています。また、副作用がほとんどないため、長期間にわたる治療の際にも適します。

内服薬の場合

内服薬の場合はステロイド薬、抗ヒスタミン薬、免疫抑制剤内服薬が使われます。効果や違いは以下の通りです。

ステロイド薬
外用薬の項目で解説したとおり、ステロイド薬は免疫機能を抑制することで非常に強い抗炎症作用を発揮します。外用薬と同じく効果の強さが5段階あり、症状の度合いに応じて使い分けます。ステロイドの内服薬の場合、外用薬と比べて副作用が重くなりがちです。

そのためアトピー性皮膚炎の治療にステロイドを使用する際は基本的に外用薬が用いられます。内服薬のステロイド薬が使用されるのは塗り薬のステロイド薬では対応しきれないほど重症化した時です。副作用が強く表れる可能性があるため、服用は必ず医師の指示の通りに行う必要があります。

抗ヒスタミン薬
ヒスタミンはアトピー性皮膚炎の症状のうちの一つのかゆみを発生させる物質です。抗ヒスタミン薬はヒスタミンの働きを阻害し、かゆみを軽減します。アトピー性皮膚炎の治療に抗ヒスタミン薬が単独で使われることはほとんどなく、他の薬品の補助的な役割として使用されます。

免疫抑制内服薬
免疫抑制内服薬は

1)16歳以上で
2) これまでの治療で十分な効果が得られずに
3)重度の炎症を伴う湿疹が広範囲に生じている

場合に使用することができる薬です。非常に効果が強い一方、腎機能や肝機能の低下や血圧の上昇、神経症状といった副作用が発生する可能性があるため服用できる期間は短くなっています。ステロイドと同じく服用に関しては医師の指示に従うことが重要です。

漢方の場合

漢方薬アトピー性皮膚炎は、遺伝やアレルゲンに対する感受性など体質的な要因が原因になります。そのため漢方を用いることで体質を改善し、アトピーの症状を抑える漢方治療も一つの手段として検討することができます。

西洋医学での治療と異なる点は、劇的に症状が改善するわけではないが副作用の心配がほとんどないことです。漢方は非常にさまざまな種類があるため、漢方による治療を望む場合は、専門的な医院を探す必要があるでしょう。一般的にアトピー性皮膚炎の治療によく使われる漢方は

白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう):皮膚炎や湿疹、顔の炎症を抑える
荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう):炎症を抑えニキビや鼻炎などを改善する
黄連解毒湯(おうれんげどくとう):湿疹、じんましんなどを抑える

などが挙げられます。

Q&A

アトピーでとてもかゆみが強くてつらく、夜眠れなかったり目が覚めてしまったりすることもあります。こういったときの応急処置はどうしたらいいでしょうか。

事前に医師に相談してかゆみが辛いときに応急処置的に飲んでいい抗ヒスタミン薬を処方してもらいましょう。抗ヒスタミン薬は副作用も少ないため処方されるはずです。また血行がよいとかゆみが増してしまうため、患部を冷やして血行をおさえることも効果的です。

赤ちゃんには、アトピーは遺伝するのでしょうか。

アトピー性皮膚炎は原因がはっきりと分かっていないため、なんとも言えないというのが正直なところです。両親ともにアトピー性皮膚炎の子どもがアトピーを発症しないこともあり得ますし、両親ともにアトピーじゃなくても子どもがアトピーを発症する可能性もあります。

規則正しい生活と栄養バランスの取れた食事、清潔な環境などがアトピー性皮膚炎を発症させない現実的な対策だと思います。

アトピー持ちなのですが、お酒を飲むと炎症やかゆみが悪化します。これはなぜでしょうか?

アルコールを摂取すると血管が拡張され血流が増加します。しかし血流がよくなることで皮膚に対する刺激が増し、ヒスタミンが通常よりも多く分泌されてしまうため、炎症やかゆみが発生します。禁酒する必要はありませんが出来れば頻度は少なくしたほうがよいでしょう。

ストレスを感じるとかゆみが強くなる気がします。何か関係はありますか?

アトピー性皮膚炎の原因の一つにストレスもあると考えられています。しかしアトピー性皮膚炎の原因は完全に解明されているわけではないので必ずしも関係があるとは断言できません。

私見ですが、ストレスを感じることで交感神経を刺激し血流量が増加することで皮膚への刺激となり、ヒスタミンが増える可能性はあるのではないかと思います。イライラの原因と解消法もご覧ください。

アトピーを治療するための病院はどう探したらよいですか?

アトピー性皮膚炎の治療のためにはアレルギー科で受診するとよいでしょう。地名+アレルギー科でgoogleやyahooといった検索エンジンを使って調べれば最寄りの医院が出てくるはずです。もし近くにない場合はまずは皮膚科で受診しましょう。

まとめ

アトピーはアレルゲンや刺激に対する免疫の過剰反応や遺伝的要因、環境的要因などさまざまな原因が複合的に重なり、発症する疾患です。その発症メカニズムは完全に判明しておらず、完治も難しい疾患です。

しかし日常での適切なケアや病院での治療を行うことにより、症状の軽減や目立たなくすることが可能です。適切な生活習慣と食生活、清潔を基本にしてうまくアトピーと付きあっていきましょう。

サプリメント

bulbビート糖(てん菜糖)配合
みんなの肌潤糖 アトケアタイプ

みんなの肌潤糖 アトケアタイプ

定期コース: 通常3,300円(税込)⇒2,805円(税込)
「奇跡の肌砂糖」のリニューアル商品。原料の80%が北海道のビート糖(てん菜糖)で残り20%は、肌を傷めないために周りにコーティングした植物性オイルを使用しています。



【執筆者】大見 貴秀医師

大見貴秀医師帝京大学医学部卒業。麻酔科標榜医、麻酔科認定医、サプリメントアドバイザー。 日本麻酔科学会、日本抗加齢医学学会(アンチエイジング学会)会員、生活習慣病アドバイザー。

「治療」よりも「予防」を重視して診療にあたる現役医師。麻酔科医として勤務するだけではなく、加齢による身心の衰えや疾患に対するアドバイスを行う。

フォローすると、最新のサプリメント情報を簡単に購読できます。