「あれ?生理が遅れている・・・?」「出血量が多い・・・?」「生理の期間が長い・・・?」これらの症状が見られたら、生理不順かもしれません。
思い当たることがなくても、実は心身のささいな不調で生理不順が現れることも。
もし生理不順が現れたらどのように改善すればいいのでしょうか?原因と対策を解説します。
目次
生理不順ってどんなもの?
生理不順は女性の生理に異常が現れることです。
- 1回の周期が25-38日ほど
- 出血が続き期間は3-7日間ほど
- 出血量は平均40ml(少ない人で20ml、多い人で140mlほどの個人差があります)
で起こるのが正常です。
これらの正常範囲から外れている人は、生理不順である可能性が高いです。
生理不順には以下のような種類があります。まずは生理不順にはどのようなものがあるか、ご自身の生理の様子で当てはまるものがないか、チェックしながら確認してみましょう。
頻発月経:
24日以内で生理が来る(生理の頻度が多すぎる)
稀発月経:
39日以上生理がないが、3か月未満で生理が来る(生理の頻度が少ない)
過短月経:
出血日数が2日以内の月経(出血日数が短すぎる)
過長月経:
出血日数が8日以上の月経(出血日数が長すぎる)
過多月経:
出血量が140mlを超える月経(出血の量が多すぎる)
過少月経:
出血量が20mlを下回る月経(出血の量が少なすぎる)
生理不順の原因・・・こんな生活習慣は要注意
生理不順は心身の些細な不調によって、その症状が現れることがあります。
以下のような生活習慣や体質に当てはまる場合は早めの対策が必要です。
- 生活が不規則である(睡眠・食事の時間が定まらない)
- 精神的なストレスが多い(仕事上のノルマ、人間関係など)
- 疲れが取れない、だるくなることが多い
- 痩せている(BMIが18.5未満)
- 冷え性である
- 激しいスポーツをしている
- ダイエットをしている
- PMS(月経前症候群)が重い方である
- 便秘・下痢をしやすい
生理不順はホルモンバランスの乱れによって現れます。
排卵前は女性ホルモンの1つのエストロゲンが多く分泌され、排卵後はもう一つの女性ホルモンのプロゲステロンが多く分泌され、再び生理が近づくにつれエストロゲンの量が多くなります。
しかしストレスや過労、体脂肪の極端な減少、摂取する脂質の不足、冷えによる体温の低下などがあると、女性ホルモンの分泌バランスは簡単に崩れてしまいます。
現代社会では主に、精神的ストレスと過労が生理不順の主な原因と考えられています。
また十代後半から二十代前半にかけての若い女性は必要以上のダイエットをすることが多く、極端な食事制限や体重の低下により、生理不順が起きやすくなっています。
生活習慣の改善についておすすめの記事:
もっと詳しく:疲労回復に効果的な食べ物・成分、サプリ、睡眠の方法などを解説
もっと詳しく:1つでも当てはまれば対策を。PMS(月経前症候群)の症状チェック+改善方法
生理不順を放置するとこんなにたくさんのリスクがあります
生理は基本的に一定の周期で現れますが、たいていの人はバラつきます。
多少の周期のずれは大きな心配をすることはありません。
しかし頻発・稀発月経、過短・過長月経、過多・過少月経を放置してしまうと、将来的な不妊などのリスクにつながることがあります。
それぞれの生理不順のリスクを見ていきましょう。
頻発・稀発月経(生理の頻度が多すぎる・少なすぎる)
特に頻発月経は「無排卵周期症」のリスクを上げてしまいます。
無排卵周期症は生理のような出血は起こるのにも関わらず、排卵がされない状態のことを指します。
思春期など性的に成熟する時期に無排卵周期症になると、将来的な不妊のリスクを非常に高めてしまいます。
頻発月経の場合はストレスによりホルモンバランスが乱れている可能性が挙げられます。
長く続いてしまうと子宮内膜の発育(受精卵を着床させるのに必要なプロセスです)に悪影響を及ぼすため、将来的な不妊のリスクが高まります。
過長月経・過多月経(生理の期間が長すぎる・出血量が多すぎる)
過長月経や過多月経は不正出血を疑うこともあります。
たかが生理の出血が多いだけと思っていても、子宮筋腫や子宮腺筋症などの婦人病が発症している可能性があります。
また血液凝固障害(血液が固まりにくくなる障害)の可能性もあります。
過短・過少月経(生理の期間が短すぎる・出血量が少なすぎる)
過短・過少月経の場合は、子宮発育不全症(子宮の大きさが大人になっても未形成であったり、子宮内膜の厚みが十分でなかったりする状態)の場合もあります。
この場合は将来的な不妊のリスクが高まります。
ただ単に生理が遅れているだけ、一時的に周期が乱れているだけならば特に問題ありません。
しかしそれが続いた場合は治療が必要になる場合があるため、医療機関で診察を受けるようにしましょう。
食生活で生理不順を改善する方法
生理不順を改善するためには、食生活と生活習慣の改善が必要です。
「生理不順の原因・・・こんな生活習慣は要注意」の項目で解説した生活習慣を改善するとともに、この項目で紹介する食品を日常の食事に含めてみましょう。
十分にカロリーを摂る
ホルモンは脂質を原料に体内で合成されます。
また女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンを十分に分泌するためには、ある程度の体脂肪が必要になります。
特に若い女性に多い、極端なやせ型体型へのあこがれは女性ホルモンの分泌バランスを乱して、生理不順になりやすくなってしまいます。
極端な食事制限・脂質制限・炭水化物制限などはカロリー不足を招いて、女性ホルモンの分泌バランスを乱す可能性があります。
またそのような食生活は筋肉量を低下させ、太りやすく痩せにくい体質にしてしまうため、美容のためにも逆効果です。
女性ホルモンの分泌バランスを正常に保つためにも、十分に必要なカロリーを摂取するようにしましょう。
その際の指標になるのがBMI指数です。
BMI指数は肥満度の指標となる数値です。
で計算することができます。
日本肥満学会による肥満度分類では
BMI指数 | 肥満度 |
---|---|
18.5未満 | 低体重(痩せ型) |
18.5~25未満 | 普通体重 |
25~30未満 | 肥満(1度) |
30~35未満 | 肥満(2度) |
35~40未満 | 肥満(3度) |
40以上 | 肥満(4度) |
このように分類されます。
低体重:約46kg未満
普通体重:約46kg以上62kg未満
肥満(1度):約62kg以上74kg未満
肥満(2度):約74kg以上87kg未満
肥満(3度):約87kg以上99 kg未満
肥満4度:約99 kg以上
となります。
低体重の状態が続くとホルモンバランスが乱れて、生理不順を招きやすくなります。
健康診断などで低体重に該当する場合は、日常的にカロリーが不足している可能性があるため、十分に摂取するようにしましょう。
女性の年齢別の基礎代謝基準値(体重1kgあたりの1日の基礎代謝量)は以下になります。
基礎代謝量と計算方法
基礎代謝量とは、1日何も動かない状態で必要になるエネルギー量のことです。
生命維持に必要な最低限のカロリー量となります。
その量は、加齢とともにだんだん少なくなります。
下記の数値に体重分を掛けた数値が、一日の適切な基礎代謝量となります。
年齢 | 基礎代謝量 |
---|---|
18-29歳 | 22.1×(体重) |
30-49歳 | 21.7×(体重) |
50-69歳 | 20.7×(体重) |
例:31歳、158cm、52kgの人の基礎代謝量
21.7×52kg=1128.4kcal
ただし低体重の場合はカロリーが不足しがちなので、現在の自分の体重ではなく、BMI指数18.5-25の範囲内となる普通体重の体重を掛けるようにしましょう。
例:25歳女性、身長158cm、体重が45kg、事務職で低体重の人
このような場合はまず、普通体重の最低ライン46kgを目指すために、
22.1×46kg=1016.6 kcal
を基礎代謝量とします。
この数値に「身体活動レベル」をさらに掛けたものが1日の摂取カロリーです。
身体活動レベルの数字を見てゆきましょう。
1日の適切な摂取カロリー量と計算方法
先ほど計算した基礎代謝量に、下記の身体活動レベルの数字を掛けると、1日に摂取するべきカロリー量が分かります。
身体活動レベル | 数字 | |
---|---|---|
低い | 一日の大半を座った状態で活動する | 1.5 |
普通 | 座位が中心だが通勤や家事程度は動く | 1.75 |
高い | 外回りや肉体労働、運動習慣がある | 2.0 |
例1:31歳158cm52kgで活動レベル普通の人の摂取カロリー
21.7×52kg×1.75=約1975kcal(1日)
例2:25歳158m45kg(低体重)で活動レベルが低い人の摂取カロリー
22.1×46kg(目標体重)×1.75=1780kcal(1日)
以上が1日の摂取カロリーの目安となります。
大豆イソフラボンを摂り、女性ホルモンの働きを補う
大豆に含まれているイソフラボンは、体内で女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きをします。
エストロゲンの分泌が乱れているとき、それを補う働きがあるため、生理不順を改善する効果が期待できます。
大豆や大豆を加工して作られた豆腐、豆乳、みそなどに多く含まれています。
大豆加工食品はイソフラボンとともにタンパク質やカルシウムも豊富に含まれています。
痩せすぎの人や食が細い人の栄養供給源として優秀なため、ぜひ積極的に摂取してほしい食品です。
大豆イソフラボンの中でも、特に「エクオール」と呼ばれるものの効果が高いことで有名です。
大豆イソフラボンは、摂取してから腸内細菌の働きにより「アグリコン型イソフラボン」に分解されて体に吸収されます。
腸内細菌の中には、このアグリコン型イソフラボンをさらにエクオールに分解するものがありますが、この働きは全ての人が持っているわけではないのです。
エクオールが作れるかどうかは体質的なものであるため、すべての人が作れるわけではありません。
大豆をよく食べる日本人でも、2人に1人程度しか、大豆イソフラボンからエクオールを作ることができないと言われています。
もし大豆イソフラボンのなかでも特に効果の高いエクオールを選んで摂取したいときは、サプリメントを利用すれば、体内でエクオールを作れない体質の人でもしっかりと取り入れることができますよ。
ショウガを摂り、冷え性を解消する
冷え性になると体温が下がり、卵巣の機能が低下します。
冷え性は生理不順の原因にもなるため、改善することが重要です。
ショウガに含まれるショウガオールとジンゲロールという成分は血流を改善して、体温を上げて冷え性を解消する働きがあります。
ジンゲロールを摂取すると、血管が拡張して血流がよくなります。
体の中心部の筋肉が作り出す熱で温まった血液がきちんと全身を巡れば、冷え性が改善されます。
また同時に、ショウガオールを摂取することで基礎代謝が向上して、体温自体が上がります。
この2つの成分の相乗効果で体をポカポカと温め、冷え性を改善して生理不順を予防・改善する働きが期待できます。
ショウガオールはジンゲロールが加熱されることにより、発生する成分です。
そのためショウガを食べるときはスープなどで加熱して食べるようにすると、より体も温まりやすくなり、おすすめです。
ビタミンEを摂って血流をよくする・女性ホルモンの合成を助ける
ビタミンEは必須ビタミンの一つで、抗酸化作用を持つ栄養素です。
体にとって有害な活性酸素や過酸化脂質を無毒化して、アンチエイジング効果や生活習慣病を予防する効果があるビタミンです。
この抗酸化作用はβカロテン、ビタミンCと合わせて摂取することでさらに高まると言われています。
またビタミンEは摂取することで毛細血管を拡張して、血流を改善する働きがあります。
冷え性を改善させ、生理不順を予防する効果が期待できます。
さらにビタミンEは女性ホルモンを合成するときに必要になります。
ビタミンEが不足すると、ホルモンが十分に合成できなくなり生理不順を助長させてしまうことがあります。
ビタミンEの1日の摂取目安量は、成人女性ならば年齢にかかわらず6.0mgです。
食品の中ではサフラワー油やトウモロコシ油、ナタネ油などの植物性の油に多く含まれているほか、すじこ、いくら、たらこ、めんたいこなどの魚卵にも多く含まれています。
女性の1日の摂取目安量は1日6.0mgですが、耐用上限量(1日にこの量を継続して摂取しても体に害のない量)は18-29歳の女性で650mg、30-49歳の女性で700mgと非常に多いです。
ですので、食品からだけではなく、サプリメントから多めに摂取することも、生理不順予防に期待できます。
チェストツリー(チェストベリー)を摂り、女性ホルモンを安定させる
チェストツリーは南ヨーロッパや中央アジア原産のハーブです。
チェストツリーになる実(チェストベリー)が古くから女性特有の悩みを軽減させるハーブとして利用されてきました。
ヨーロッパのうち、特にドイツではPMSや生理不順を改善させる治療薬として認可されています。
チェストツリーは日常の食生活で摂取することができない食品であるため、サプリメントを利用するようにしましょう。
1日の摂取量の目安は20mg-40mg程度と考えられています。
生理不順を改善させるためには、3か月から6か月ほど摂取を続けるようにしましょう。
今のところチェストツリーは重大な副作用や医薬品との相互作用は確認されていません。
ただし女性ホルモンのバランスに関わるため、イソフラボンのような同様の作用を持つサプリメントとの併用は避けた方が安心です。
また妊娠中や授乳中の摂取は避けるようにしましょう。
生理不順を改善・治療する方法
生理不順は放置すると将来的な不妊に繋がる可能性があります。
そのため、病院で治療することが必要な場合もあります。
といっても生理はある程度の周期はありますが、多少のばらつきがあるものです。
どういった状態が病院で診察を受ける目安となるのでしょうか?
- 月経が2週間程度で来てしまう
- 月経が3か月以上来ない
- 出血が止まらない
- レバーのように黒くドロッとした血の塊が頻繁に出てくる
- 排卵がない(月経は来るのに、基礎体温の高温期がない)
生理は25-38日の周期で来ることが多いですが、それよりも多少誤差があっても定期的に来るならば問題ありません。
しかし2週間程度で来てしまう場合、3か月以上止まっている場合は、月経や甲状腺ホルモンの異常、卵巣の機能低下などが疑われます。
特に生理が来ない・量が少ない場合は「楽だな」と考えて放置してしまうケースも多く見られますが、これは異常な状態だと、まずは知ってください。
また、生理自体は来るのに高温期がない場合は、排卵が正常に行われていない可能性があります。
これらはすべて将来の不妊に繋がりますので、当てはまる場合は早めの診察と治療が必要になります。
出血が止まらない場合、レバーのような黒くドロッとした血の塊が頻繁に出てくる場合などは、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症などの婦人病の可能性も疑われるため、診察と治療が必要になります。
病院での生理不順の治療法
将来的な不妊や子宮筋腫をはじめとする婦人病のリスクがあるとは言え、大半の生理不順はそこまで深刻なものではありません。
その場合は生活や食事の指導(ストレスを減らす、十分なカロリー摂取、睡眠時間の確保)により、治療することがあります。
病院での治療では、生理周期を整えるためにエストロゲンやプロゲステロンなどのホルモン剤を用いたり(カウフマン療法)、低用量ピルを用いたりすることもあります。
特に低用量ピルは基本的に28日間で生理周期を整える働きがあり、副作用も少ないため利用されることが多いです。
低用量ピルによる生理不順の治療
低用量ピルにはいくつか種類があり、体質によってどれを使うかを決定します。
合う合わないには個人差があるため、自分に最も適したものを医師と相談の上、服用することが大切です。
ルナベル
ルナベルは、健康保険を適用して処方を受けることができる低用量ピルです。
一般的な低用量ピルよりもホルモン量が少なく、副作用が出にくいという特徴があります。
ジェネリック医薬品であり、世界中で長い間使用されてきた実績があるため、長期服用に適しており、安全性も高いです。
ルナベルは避妊効果については高くないため、避妊を求める場合は別のピルを服用する必要があります。
ヤーズ配合錠
ヤーズ配合錠も、健康保険を適用して処方を受けることができる低用量ピルです。
避妊を目的とした低用量ピルではなく、月経困難症(生理不順)治療薬として用いられる薬です。
避妊効果はないため、避妊効果も求めたい場合は、別のピルを服用する必要があります。
トリキュラー
トリキュラーはほぼ完全な避妊効果があり、また生理不順を整える働きがあるピルです。
ただし健康保険を適用することができないため、割高になってしまう可能性があります(月3,000円程度の自己負担)。
他のピルに比べると、不正出血を起こしにくいことが特徴です。
マーベロン
マーベロンもほぼ完全な避妊効果があるピルです。
生理不順を整えるほか、男性ホルモンの働きを抑える効果が高いため、ニキビを予防する効果も期待できます。
肌トラブルを改善したいときにもおすすめできるピルと言えるでしょう。
低用量ピル服用を検討するときに、知っておいてほしいこと
低用量ピル全体に言えることですが、ピルを飲むことによって血栓症のリスクが上がってしまいます。
また、併用禁忌薬や併用には注意した方がいい薬もたくさんあるため、ほかの薬を服用している・別に治療中の病気があるといった場合は医師に申告し、相談するようにしましょう。
ピルは太るって本当?
またピルの副作用として「太る」というものがあります。
女性ホルモンのエストロゲンは脂肪を体に蓄える働きがあるため、そのような副作用があると言われていました。
しかし、先ほど挙げたような低用量ピルは初期のピルより進化して、配合されているホルモンの量が少ないため、太ってしまうと過剰に心配する必要はありません。
ピルをやめた後はちゃんと妊娠できる?
低用量ピルは一時的に排卵を抑制するものです。
排卵は卵巣機能に負担をかけてしまうため、排卵を抑制することで卵巣を休ませ、本来の機能を回復させることができます。
基本的には、ピルの服用をやめれば生理周期に合わせて再び排卵するようになり、妊娠が可能になります。
生理不順でピルを処方してもらっていて、今後の妊娠を希望する場合、一度ピルをやめてよいか医師に相談するようにしましょう。
漢方薬による生理不順の治療
生理不順は、漢方薬を利用して治療することもあります。
東洋医学では、生理不順を血の巡りの異常からくるものと考えています。
そのため、一般的には血の巡りをよくする漢方薬が使用されます。
以下のようなものが生理不順の治療に用いられる漢方薬です。
当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
当帰芍薬散は血の巡りをよくして体を温める働きのある漢方です。
そのほかホルモンバランスを整える働きもあるため、生理不順の治療のために最もよく利用される漢方です。
生理不順だけではなく、冷え性・生理痛・PMS・更年期障害などの女性特有の病気全般に適しています。
やせ型であまり体力のない女性に向いています。
桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
桂枝茯苓丸は血の巡りをよくする働きをもつ漢方薬です。
生理不順のほか、冷え性やほてり、のぼせなどの症状も改善させる働きがあります。
特に生理時の出血が多かったり、少なかったりする人の治療に適しています。
体格が比較的良い女性の治療に適しています。
加味逍遙散(カミショウヨウサン)
加味逍遥散は血の巡りをよくしてホルモンバランスを整える働きをもつ漢方薬です。
生理不順の改善に働くほか、精神的なイライラや不安などを解消する働きもあります。
手足など末端の冷えが気になる女性に効果的な漢方薬です。
これらはあくまで生理不順を治療するためのものです。
子宮筋腫や甲状腺ホルモンの異常、卵巣の機能低下などそれぞれにはっきりとした原因がある場合には、その病気を治療を優先します。
生理不順で悩む、妊娠希望の人へのアドバイス
妊娠したい場合はまず、生理不順を改善させることが最も重要になります。
その際に大事になることは「基礎体温」の記録を続けることです。
妊娠を希望するうえで最も気にしなければいけないのは、無月経や無排卵周期症です。
基礎体温を計測していれば、低温期と高温期をしっかりと記録することができて、単に生理が遅れている・早まっているだけなのか、そもそも排卵が行われていないのかを知ることができます。
排卵が正常でないと、妊娠しにくくなっている状態です。
妊娠を希望する場合は基礎体温を計測することを続けましょう。
だいたい2か月間程度、計測すれば基礎体温の周期を一通り網羅することができます。
病院で治療を受けた後も、基礎体温を計測することが非常に重要になります。
現在行っている治療の効果があるかどうかを測る重要な指標になるため、治療をしているからと安心せず、計測し続けることが重要です。
また生活習慣の改善も大切です。
- 睡眠時間は最低6時間以上確保する
- 1回30分以上の有酸素運動(ウォーキングやジョギング、アクアウォーキングなど)を最低でも週に3回行う
- ストレスは溜めない、発散する
- バランスの良い食事を心がける
- 半身浴を行い、しっかりと体を温める
- 禁煙する
- 女性ホルモンを整えるサプリメント(大豆イソフラボン、エクオール、チェストツリー、生姜など)を摂取する
これらの徐々に続けていくうちに、自然と体調・体質が改善されていきます。
最低でも3か月は続けて、じっくりと体を変えていきましょう。
生理不順によくあるQ&A
生理不順だからといって月経が起こり、排卵していれば妊娠すること自体は可能です。
ただし、妊娠には排卵日の予測が重要になります。排卵日±2-3日程度に性交渉を行うことで妊娠する確率が高くなりますが、予測が立てづらくなるため結果として妊娠しづらくなります。
またホルモンバランスに乱れがある場合もやはり、妊娠しづらくなるため妊娠希望ならば生理不順を改善するようにしましょう。
一時的に何回か、正常範囲である25-38日周期を外れるくらいならば、問題ありません。
2-3か月ほど様子を見て、正常な範囲に収まってくるならば、一時的な疲れやストレスによるものでしょう。
ただし範囲を逸脱することが多くなるようならば病院で診察を受けましょう。
生理不順の原因はホルモンバランスの異常だけが原因とは限りません。
ピルを服用することで効果がないどころか、悪化してしまう可能性もあります。
一度診察を受けて、医師から許可をもらってから服用するとよいでしょう。
体脂肪率で言えば、15%を下回ると生理不順になる可能性が高まります。
BMIが18.5を切らないようにするのと同時に、体脂肪率も減りすぎないよう、気をつけて食生活を送ってください。
激しい運動を日常的に行っていると生理不順になる可能性は高まります。
ただし、いま現在、生理不順が起きていないならば問題ないでしょう。
消費カロリー分しっかりと食事を食べて、痩せすぎないように注意してください。
もし生理不順が起きてしまったら、一度部活を休んで婦人科で診察を受けましょう。
生理不順のまとめ
生理不順は放置してしまうと将来的な不妊のリスクが高まってしまいます。
まずは生理不順の要因となる生活習慣や体質を改善するようにして、同時に食生活にも気を配るようにしましょう。
体格や運動量に見合ったカロリーを摂取する、イソフラボンやチェストツリー、生姜などのサプリメントを摂取するなどが重要です。
一時的な生理不順ならば問題ありませんが、続くようならばなんらかの異常や病気が隠れていることもあります。
その場合は医療機関で診察を受けるようにしましょう。
- 大豆イソフラボン:大豆イソフラボンの効果と効能 更年期障害・女性のホルモンバランスの改善
- ビタミンE:ビタミンEの効果と効能 抗ガン、血管の健康を保つ、肌荒れの予防、コレステロール低下
- チェストツリー:チェストツリー(チェストベリー)の効果と効能 PMS・生理不順・不妊・無月経の改善などホルモンバランスを正常化する
- 基礎代謝:基礎代謝を上げるのに効果的な食べ物・飲み物4選&効率アップの運動・筋トレテクニック3選~
- PMS:1つでも当てはまれば対策を。PMS(月経前症候群)の症状チェック+改善方法
- 妊活:妊娠したいと思ったらまず読む基本。食事・栄養と生活の仕方、信頼できるサプリメント
- イライラ:イライラの原因と解消法
- 疲労回復:疲労回復に効果的な食べ物・成分、サプリ、睡眠の方法などを解説
- 冷え性:冷え性を改善するサプリメントや食品とは。冷え性を改善する3つの方法
- 更年期障害:更年期障害を改善するサプリメントや食品とは。男女別症状や対処方法
帝京大学医学部卒業。麻酔科標榜医、麻酔科認定医。 日本麻酔科学会、日本抗加齢医学学会(アンチエイジング学会)会員、生活習慣病アドバイザー。
「治療」よりも「予防」を重視して診療にあたる現役医師。麻酔科医として勤務するだけではなく、加齢による身心の衰えや疾患に対するアドバイスを行う。