ビタミンの効果と働き

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ビタミン発見の歴史

船大航海時代のヨーロッパの船乗りたちが多くかかった病気がありました。壊血病です。壊血病とは、貧血や衰弱から始まり、しだいに歯肉や皮膚からの出血が起き、腎臓や肺の障害から死にいたる血液に関係する病気です。15世紀バスコダガマの航海では乗組員160人中、100人もの人が壊血病で死んだといわれています。その後、壊血病をなくすための研究により、18世紀にオレンジなどの柑橘類を食べれば、壊血病を予防できることが発見されました。しかし、なぜ柑橘類を食べると壊血病が予防できるのかは謎のままでした。

1906年、英国のホプキンスがネズミを使った成長の実験で、たんぱく質,炭水化物,脂質のほかに「ある種の栄養素」が必要であることを発見し、「副栄養素」と名づけました。1913年、米国のマッカラムは、「副栄養素」に脂肪に溶けるもの(A因子)と水に溶けるもの(B因子)があることを発見しました。これが後にビタミンA,ビタミンBと呼ばれるものになりました。ビタミンの後につくA,B,Cなどはそのビタミンが発見された順番を表し、使われていないアルファベットは一度ビタミンとして考えられたものが後の研究により、違う栄養素であることがわかったものです。

ビタミンとは、体内で起きるエネルギー生産などの化学変化をスムーズにするために必要な栄養素です。また、ほとんどのビタミンは人間の体内では作り出せません。そのため、食べ物から取りつづける必要があり、ビタミンが体内からなくなってしまうと死に至ります。
ビタミンはそれぞれが相互作用によって機能するので、すべてのビタミンがバランスよく体内に存在しなければなりません。一種類が欠けただけでも他のビタミンまでが働けなくなります。

ビタミンには脂に溶ける性質のある脂溶性のビタミンと、水に溶ける水溶性のビタミンがあります。その他にそれ自体はビタミンではないが体内でビタミンに変換されるプロビタミンがあります。プロビタミンの代表は、βカロチンです。

ビタミンを野菜から摂る目安量

ビタミン毎日の食事の中に野菜を多く取り入れるようにするのが基本です。その際、1~2種類ではなくなるべく多くの種類を摂るようにします。野菜の1日当たりの必要量の目安は、成人で約300~350gです。緑黄色野菜を150g、淡色野菜200gほどです。無農薬・有機栽培されたものを選ぶようにします。化学肥料で栽培された野菜と比べて、栄養価が格段に違います。野菜を1日に約300g摂取(1週間に数日ではなく、毎日です)できれば平均的なビタミンの必要量は満たしていると考えれらます。しかし、多くの方が毎日300gの野菜を摂ることはほぼ不可能ではないでしょうか?サプリメントラボでは毎日の食事で野菜を摂るようにするが、必ず不足するのでマルチビタミンのサプリメントで不足分を補うことを提案します。

ビタミンの種類と働き

ビタミンA

ビタミンAにはレチノールとレチノイン酸の2種類があります。ビタミンAは目や生殖機能,免疫力,成長などに関わっています。ビタミンAには、胃腸や肺の粘膜や皮膚を健康に保ち,目の働きを良くし,活性酸素を除去する働きがあります。

ビタミンB1(チアミン)

水溶性のビタミンで、腸内細菌からも合成され、体内に吸収されます。B1は細胞内でのエネルギー生産に大きく関係しています。体内でブドウ糖を分解するときに働くカルボキシラーゼという酵素の補酵素がB1です。ビタミンB1にはイライラをなくし、情緒を安定させ,乳酸を取り除く効果があります。ビタミンB1が不足すると、憂鬱,イライラ,だるく疲れやすい,動悸,息切れ,食欲不振などの症状が出ます。

ビタミンB2(リボフラビン)

水溶性のビタミンで腸内細菌からも合成されます。細胞内で行われる、酸化還元反応の触媒となっている酵素の補酵素として働きます。エネルギー生産,脂肪酸の燃焼,成長と細胞の再生の促進,過酸化脂質の分解,胆汁酸・コレステロールの合成などさまざまな生理作用に関わっています。ビタミンB2が不足すると、無力感,老化,体の衰弱,体力の低下,口内炎,目の炎症,生理不順などさまざまな症状が出ます。

ビタミンB3(ナイアシン

ビタミンB群の中では最も必要量が多く、一部は体内で合成されます。ニコチン酸とも呼ばれていたビタミンで、ニコチン酸とその化合物のニコチン酸アミドの2つの総称がビタミンB3です。ビタミンB3には、神経や精神を安定させ,インスリンの合成を助け、糖を代謝しエネルギーへ変換する働きあります。不足すると食欲不振,下痢などの胃腸障害や興奮やイライラなどの精神障害を起こします。

ビタミンB5(パントテン酸)

一部は腸内細菌により合成されますが、ストレス,薬物などにより腸内の状態が悪くなると欠乏症になります。ビタミンB5には、脂肪の分解・合成,副腎皮質ホルモン,性ホルモンの合成,免疫抗体や神経組織・筋肉組織の生産などの働きがあります。不足すると、居眠り,食欲不振,めまい,疲労感などの症状が出ます。

ビタミンB6

ビタミンB1,B2,B5,ビタミンCとの相乗効果で最も力を発揮します。ビタミンB6はタンパク質に含まれるアミノ酸を分解したり、作ったりする働きをする「トランスアミナーゼ」という酵素の仲間で、体内のアミノ酸代謝の主役となります。ビタミンB6には、インスリンなどのホルモンや神経伝達物質,ヘモグロビン,ブドウ糖からグリコーゲンの合成などの働きがあります。不足すると、体力低下,末梢神経炎,神経過敏,いらいら,コレステロール値上昇,アレルギー症状などの症状が出ます。

ビタミンB12

ビタミンB12には、脳や神経細胞の活動を助け,葉酸の働きを助け、細胞を作る働きを強める働きがあります。不足すると、胃腸の不調,子供の成長障害などの症状が出ます。

ビタミンC

体内での抗酸化作用に大変重要な働きをするビタミンです。水溶性のビタミンで、熱や酸素などによって壊れやすい性質があります。主な働きは

  1. 強力な抗酸化作用
  2. コラーゲンの合成
  3. 悪玉コレステロール値を下げ、善玉コレステロール値をあげる
  4. 食品添加物や化学物質などの有害物質を解毒
  5. 乳酸などの疲労物質の処理を早める
  6. 鉄分の吸収を助ける
  7. シミ,そばかすを防ぐ
  8. 風邪やインフルエンザの予防
  9. インターフェロンの働きを高める抗ウイルス作用

ビタミンD

脂溶性のビタミンで、紫外線が皮膚に当たったときに体内で使用される量の約80%が合成されます。ビタミンDにはD2とD3の2種類があり、D2は植物性、D3は動物性のものです。皮膚で合成されたり、食べ物から吸収されたビタミンDは肝臓から腎臓に送られ、活性化します。ビタミンDには、カルシウムの運搬、骨へのにカルシウムの沈着,ビタミンAの吸収を助ける,リンを運搬し、血液中のリンの濃度を一定に保つ働きがあります。

ビタミンE

細胞膜の抗酸化をする大変重要なビタミンです。脂溶性のビタミンで、塩素などで破壊されやすい性質があります。ビタミンEには、αトコフェロール,βトコフェロール,γトコフェロールなど全部で8種類あります。体内で最も活性が高いのがαトコフェロールです。主な働きは

  1. 細胞膜の抗酸化(動脈硬化,心臓病,ガンなどの予防)
  2. 呼吸器を守る
  3. 運動能力を高める
  4. 過酸化脂質が作られるのを防ぐ
  5. 血行をよくする。

葉酸(フォーリック・アシッド)

葉酸はビタミンB12やビタミンCとの相乗効果で最も力を発揮します。主な働きは、赤血球を作る,細胞が新しく作られるのを助ける,健康な皮膚を作るなどです。

ビオチン(ビタミンH)

腸内細菌によっても合成されます。主な働きは、糖や脂肪の分解を助ける,はげや白髪の予防などです。

フォローすると、最新のサプリメント情報を簡単に購読できます。