サプリメントの選び方。良いサプリメントを選ぶために押さえておきたい7つのポイントとおすすめサプリ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

「良いサプリメントの見分け方が分からない」「自分に合ったサプリメントは、どうやって選べば良いの?」・・・こんなお悩みをよく耳にします。

そんな皆さんのために、ここでは目的や体調に合せたサプリメントの選び方、良質なサプリメントを見分けるポイントや注意点、正しい摂取法、また知らないと逆効果になるデメリットのある飲み合わせなどについてご紹介していきたいと思います。

良いサプリメントを選ぶ7つのポイント

1)サプリメントの3つの働きで選ぶ

あなたがサプリメントに求めるものは何ですか?

食事だけでは不足しがちな、基本の栄養素を補給するためですか? より健康で美しくあるために、もっと積極的にサプリメントを活用していくことをお望みですか? それとも気になる体の不調や、特定の症状改善が目的でしょうか?

実はサプリメントはその働きや目的によって、

  • ベース・サプリメント
  • ヘルス・サプリメント
  • オプショナル・サプリメント

の3つのカテゴリーに分けられ、それぞれ摂るべき栄養素が違ってきます。


あなたの目的に合った栄養素はそのサプリメントに入っているか、必要な量をキチンと含んでいるか、サプリメント選びはまずここからスタートしましょう。

目的から選ぶにはこちら
成分から選ぶにはこちら

2)商品の内容や品質・メーカーの信頼度をラベルでチェック

摂りたい栄養素が分かったら、次は品質のチェックです。安全で品質の良いサプリメントを選ぶには、商品のラベルをチェックすることをおすすめします。

サプリメントのラベルには、「JAS法」と「健康増進法」の二つの制度によって、原材料や栄養成分、製造元の情報などが記載されており、良質なサプリメントを見分ける大切なポイントを読み取ることができます。

①天然由来のものか合成されたものか?

まず「原材料名」をチェック!

原材料名は必須記載項目で、使用されている材料が含有量の多い順に記載されています。

例えば原材料名に玄米、大麦若葉粉末、食用エゴマ油などとあれば、食品そのものや天然の植物などから作られていることが分かります。

一方ビタミンAビタミンC(VA、VCとも)など栄養素の名前で記載されている場合は、合成物である可能性が大きいです。

また同じ天然由来のものでも、例えばDHAサプリメントの原材料としてマグロと記載されている場合、さらに原産地(収獲した場所)が明記してあるものは安心できます。

②栄養素の純度をチェック!

原材料名が書かれている順番も重要なポイントです。

原材料名は含まれる量の多いものから順に記載する決まりがあるので、例えば最初の方に、ゼラチン、グリセリン、セルロースなどの名前がある場合は要注意!

これらは栄養素ではなく、錠剤を固めるための添加物やカプセルの材料なので、本来摂りたい栄養素はわずかということになります。

③持病によって摂ってはいけない成分

アレルギーがある人
ソバ、カニ、エビ、卵など食物アレルギーがある人は、アレルゲンが含まれていないか原材料名を確かめましょう。

糖尿病やダイエット中の人
糖尿病やダイエット中の人は、砂糖の量をチェックするのはもちろんですが、もう一つ気をつけたいのが「果糖ブドウ糖液糖」です。これはトウモロコシのでんぷんを分解して作られるシロップで、砂糖よりも純度が高いので、原材料の上位に表示されている場合は飲まないようにしましょう。

高血圧の人
高血圧の人は、食塩やナトリウムの表示をチェックしましょう。

持病・通院中・薬を飲んでいる・摂取になんらかの不安がある人
必ず医師や薬剤師など専門的な知識がある方に相談して下さい。

④添加物が多く使われていないか?

多くのサプリメントには添加物が使用されており、これも原材料のあとに量が多い順に記載されています。

錠剤には増粘剤や滑沢剤、光沢剤などが使われていますし、ドリンクタイプのサプリメントには着色料や香料、果糖ブドウ糖液糖、保存料などが添加されているものが多く見られます。

これらの添加物は厚生労働省が使用を許可しているものですが、長期間摂取した場合の安全性が保障されているわけではなく、アレルギー症状を起こしたり、血管に溜まるなど二次的な副作用を起こす原因になります。

添加物の多くはカタカナの化合物名で記されていますので、カタカナ名が沢山並んでいるようなものはできるだけ避けるのも一つの方法です。

⑤製造者・販売者・原産国をチェック

問合せ先として、お客様相談室のフリーダイヤルなどが記載されている場合は、カスタマーサポートがしっかりしている証しですから信頼できるメーカーと言えます。輸入食品については原産国を確かめましょう。

3)認定マークで選ぶ

現在の法律ではサプリメントは「食品」に分類され、食品衛生法によって管理されています。

そのため栄養素の効果効能や用法用量、また摂取のタイミングなどを記載するのは薬事法で禁じられており、消費者にとっては「何をどう選べば良いか分かりにくい」「求める情報が記されていないので不親切!」という状況にあります。

トクホ ロゴ
そんな中、「科学的根拠にもとづき、人体の機能・健康にある一定の作用や効果が認められた食品」として、特定保健用食品(トクホ)をはじめとする「保険機能食品」と呼ばれる食品グループがあります。

トクホは効能や安全性について、食品ごとに消費者庁の審査・許可を受けたものですから、サプリメント選びの判断材料にすると良いでしょう。

トクホの認定を受けていないサプリメントは効果がないかといえば、必ずしもそうとは言えません。実際には複合的な働きを持つ食品の、一面的な効果だけを強調することへの疑問や、多額の費用を要することから、あえてトクホを取得しないというメーカーもありますので覚えておきましょう。

4)見た目・形状で判断する

最近はサプリメントもカラフルで可愛い形をしたもの、味が良くフルーツのような香りがするものなどおやつ感覚で楽しめる商品が数多く登場しています。

これまでサプリメントになじみが少なかった若い層にアピールするものとして、これらの商品を否定するものではありませんが、健康づくりをサポートするという本来の目的から言えば疑問です。

その意味で、サプリメントの良し悪しは見た目でもある程度判断できますので、参考にして下さい。

【天然素材でつくられ添加物が少ないサプリ】

色:自然な色合いで見た目がザラザラした感じ
形:シンプルで飾り気がない
匂い:栄養素の匂いがする
溶けやすさ:口の中でホロリと溶ける感じ  
大きさ:一般的に大きい

【合成物でつくられ添加物が多いサプリ】

色:一般的に見た目がきれいで割ってみると中が白っぽい
形:可愛い形をしている場合が多い  
匂い:あまり匂いがしない
溶けやすさ:口の中で溶けにくい
大きさ:一般的に小さい

5)価格で判断する

一概に高いものが良い、安いものがダメとは言えません。ただし良質なサプリメントは、ある程度価格が高くなってもやむを得ない理由がありますので、一つの判断材料にすると良いでしょう。

サプリメントの価格が変わる理由とは

  • 原材料や成分の含有量
  • 天然由来のものか合成物か
  • 原材料の希少性、大量生産できない商品
  • 有効成分の規格化
  • 製品の開発や製造工程

などです。内容をホームページなどでチェックして、価格に納得できれば理想と言えます。

ただし中には高い価格をつけ、過大な期待を持たせる狙いの商品もありますので、広告のあおり文句やイメージに惑わされないことが大切です。逆に余りにも安価なものも要注意です。

サプリメントは長く続けていくものですから、負担にならない価格も重要なポイントになります。内容にもよりますが、1ヶ月当たり3,000円~6,000円くらいにおさめるのが良いでしょう。

6)メーカーの信頼度で選ぶ

原材料や添加物、製造法などについて詳しいことが知りたいときは、ホームページなどでチェックしてみましょう。商品の品質や製造法、安全性などに自信があるメーカーであれば、必ずそのことが記載されているはずです。

逆に「糖尿病が治る!」「努力しないですぐ痩せる!」など、根拠のないあおり文句が羅列されているような商品は信用できません。

それでも分からない疑問点がある場合は、メーカーに直接問い合わせてみるのも一つの方法です。回答があいまいだったり、メールの返信がないなどの対応が悪いメーカーはやめた方が良いでしょう。

7)自分に合ったサプリメントを選ぶ

サプリメント選びは服をオーダーするのに似ています。年齢、性別、体重、運動量、また食生活や喫煙・飲酒の習慣、ストレスの度合いによって、自分にぴったりのサプリメントは違ってきます。

その「自分に合ったサプリメントが分からない」という初心者の方は、まずマルチビタミンやマルチミネラル系のサプリメントから始めましょう

おすすめのマルチビタミン・ミネラルは「サントリー マルチビタミン&ミネラル」です。1日の基準量をほぼ満たすビタミン12種類,1日の基準量のおよそ1/3の量を補う10種類のミネラルが配合されています。価格も2,000円弱と負担にならない額です。年令・性別を問わずまずは摂るべきサプリメントとしておすすめします。

もちろんサプリメントを始めたい方、自分に合ったサプリメントがよく分からないという方が最初に選ぶサプリとしてもおすすめです。

サントリー マルチビタミン&ミネラルの詳細はこちら

少しずつ慣れてきたら、自分に足りないベース・サプリメント(ビタミン、ミネラル、必須アミノ酸、必須脂肪酸など)を揃え、さらに積極的に摂りたい栄養素を加えていくのがおすすめです。

正しく選んで、サプリメントと良い出会いを!

そのサプリメントは、あなたにとって本当に必要なものですか?長く付き合っていけるものでしょうか?購入する前に押さえておきたい基礎知識、いかがでしたか。あなたにぴったりのサプリメントと良い出会いをしていただくために、参考になれば幸いです。


フォローすると、最新のサプリメント情報を簡単に購読できます。