ヨウ素とは
ヨウ素は、甲状腺ホルモンを作るために欠かすことができないミネラルです。甲状腺に集積する性質があり、体内のヨウ素の70%~80%が甲状腺に存在します。
甲状腺ホルモンにはサイロキシンやトリヨードサイロニンの2種類があり、全身の細胞の代謝に関係しています。そのためコレステロールを下げる働きや、動脈硬化の予防,体脂肪の燃焼効果などがあります。ヨウ素が足りなくなるとヨウ素欠乏症による甲状腺異常が発生してしまいます。
ヨウ素を多く含む食べ物
ヨウ素はわかめや昆布などの海草類や魚介類に多く含まれます。
一般的に日本では海藻を多く食べる習慣があるためヨウ素欠乏症はほとんどありません。
ヨウ素の推奨量と摂取量
成人男女のヨウ素の推奨量は1日130μg。上限量は3000μgです。
性別 | 男性 | 女性 | ||||||
年齢等 | 推定 平均 必要量 |
推奨量 | 目安量 | 耐容 上限量 |
推定 平均 必要量 |
推奨量 | 目安量 | 耐容 上限量 |
0–5(月) | – | – | 100 | 250 | – | – | 100 | 250 | 6–11(月) | – | – | 130 | 250 | – | – | 130 | 250 |
1–2(歳) | 35 | 50 | – | 250 | 35 | 50 | – | 250 |
3–5(歳) | 45 | 60 | – | 350 | 45 | 60 | – | 350 |
6–7(歳) | 55 | 75 | – | 500 | 55 | 75 | – | 500 |
8–9(歳) | 65 | 90 | – | 500 | 65 | 90 | – | 500 |
10–11(歳) | 80 | 110 | – | 500 | 80 | 110 | – | 500 |
12–14(歳) | 100 | 140 | – | 1200 | 100 | 140 | – | 1200 |
15–17(歳) | 100 | 140 | – | 2000 | 100 | 140 | – | 2000 |
18–29(歳) | 95 | 130 | – | 3000 | 95 | 130 | – | 3000 |
30–49(歳) | 95 | 130 | – | 3000 | 95 | 130 | – | 3000 |
50–69(歳) | 95 | 130 | – | 3000 | 95 | 130 | – | 3000 |
70以上(歳) | 95 | 130 | – | 3000 | 95 | 130 | – | 3000 |
妊婦 (付加量) |
– | – | – | – | +75 | +110 | – | ※ |
授乳婦 (付加量) |
– | – | – | – | +100 | +140 | – | – |
※ 妊婦の耐容上限量は 2,000μg/日となります。
参照:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015 年版)の概要」
関連する成分・悩み
【監修者】管理栄養士 afcom
米国にて高等教育終了後帰国し、食物栄養学部を卒業。大学研究室にて秘書、翻訳を経験後、現在管理栄養士として栄養関連記事の執筆、栄養指導、英日・日英翻訳に従事。
「シンプルな食スタイルで元気になりたい」こんな思いを伝えていきたいと、日々探求しています。